結婚式場は全国各地に用意されており、式場ごとに特色があります。豪華絢爛な挙式が出来るところもあれば、大自然の中で愛を誓える式場もあったり、海が見える教会風の建物で挙式が出来る場所もあります。
結婚式場の公式ホームページを確認すれば、自宅に居ながら挙式の料金が確認できたり、どういった特色があるのかわかります。希望条件に合う結婚式場を、自宅に居ながら検索可能です。ただネット検索だけでは、分からない点も多々あります。
数多くの候補から、最終的に数か所まで最終候補を絞り込めたら、今度はリアルで下調べです。
結婚式場の大多数は、見学サービスを実施しており、基本的に無料なので気軽に利用できます。見学する際の服装ですが、挙式当日ではないのでカジュアルウェアで問題はありません。礼服やシックな装いで出かける必要はありませんし、通勤帰りのスーツスタイルでも大丈夫でしょう。
Tシャツにジーンズといった普段着でも特に注意される点はありませんので、気軽に下見に出かけてOKです。
結婚式場を見学する時間の目安としては、大体120分から180分前後と考えておくと良いでしょう。
結婚式場で見て回るものは、種類によって分かれています。ブライダルフェアと呼ばれる催しがあるときに参加する場合は、まず試食ができるサービスがつくもので120分から240分が目安です。試食はワンプレートで出るタイプからフルコース料理が楽しめるものまで様々で、フルコース料理の試食だと45分から60分はかかります。
衣装試着会付きのブライダルフェアに参加する場合は、ウェディングドレスが着られます。その際の試着時間は、30分程度でトータルで180分程度が目安です。模擬挙式があるプランもあります。そこでは、実際に結婚式の模擬体験ができ240分くらいかけてじっくりと結婚式の練習ができることから人気です。
結婚式場を見に行くだけでも可能です。その場合は基本的に見学と相談会がセットとなっており、前者だけなら30分くらいが相場です。相談会については、30分から60分が目安となります。平日の夜でも結婚式場を見に行くことは可能です。
◎2023/10/23
情報を更新しました。
>結婚式場の見学では裏方の作業の様子をチェックすることが大切
>料理が美味しい結婚式場は見学できるケースも
>結婚式場を決めるためには見学と体験が大切
>結婚式場見学の打ち合わせで確認すべきポイント
>有料の結婚式場見学ってどんなことをするの?
◎2022/2/8
情報を更新しました。
>結婚式場の見学の際に必ず確認しておきたいポイント
>結婚式場見学に行ったときにすべき質問とは
>結婚式場の見学をする時はスタッフの質をチェック
>結婚式場を見学する際に料理を選ぶポイント
>結婚式場を決めるには何ヵ所見学すれば安心?
◎2021/1/6
見学する際の服装
の情報を更新しました。
◎2020/10/9
オープンしたての結婚式場
の情報を更新しました。
◎2020/7/10
結婚式場の見学予約の方法
の情報を更新しました。
◎2020/06/30
サイト公開しました
copyright (C) 2020 結婚式場は実際に見てみよう all rights reserved.